アラキの写真をマット紙に貼り合わせた作品の紹介をしています:)
全て、ポートランドのアトリエで、制作したものです:)
写真の印刷は、印刷屋さんにお願いして、マット紙は別業者から購入しました。
それらを、ポートランドのアトリエで、貼り合わせた作品となります。
どのセットも、1セットのみとなります。
今回、 COVID-19の影響により、カトマンズでも大きな経済的なダメージを受けており、アラキがお世話になっている方達にも、被害が出始めています。また、下宿している学生も難しい局面に来ており、さらなるサポートが必要ですが、我々も日本での活動が制限される中、出来る事が限られており、苦慮している所です。来られの作品を購入して頂く事で、カトマンズの活動応援となりますので、ご理解の上、よろしくお願いたします。
又、リンクのシェアや、SNS等で、紹介して頂けると助かります。
世界中で、多くの困難が現実的な課題として、さらに、命がかかった課題として、眼の前にある事を受け入れながら今後も出来るかぎりの事をしていきますので、今後とも、よろしくお願いいたします。
■KOJI ARAKI Art Worksのこのページの短縮リンクは以下となります。
http://bit.ly/31oSrZ7
以下のリンク先も是非、紹介、リンクのシェア等して頂けると嬉しいです:)
■カトマンズ活動応援ページ http://bit.ly/2OsNSa0
■プルパ http://bit.ly/2SKpyUY
■シンギングボール http://bit.ly/3bGJLSB
■天珠アクセサリー https://bit.ly/312t9BQ
改めて、皆様のご協力に感謝いたします。引きつづき、よろしくお願いいたします。
KOJI ARAKI Art Works
荒木孝司
20200520WED
PHOTOGRAPH No.014
カトマンズでの一コマです:)2020年01月01日:)よく晴れた元旦の昼下がり:)どうやら昨日までの大騒ぎも、年明けの昼下がりは静かなものなのでした:)
※当サイト内のテキスト、写真画像、音源、他全ての内容については、KOJI ARAKI Art Worksの著作物になります。無断転用、無断転載、無断使用、無断引用等の行為は固くお断りしています。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
アラキは、写真を撮影し、フィルムを現像して、印画紙にフィルムを焼き付け、写真を1枚焼き上げるなんて事をしばらくやっていた時代があります:)その時のなごりで、今でも写真を撮影しては、デジタルダークルームという世界、つまりデジタルカメラのデーターをコンピュータのソフトで現像するという創作活動を続けています:)
今日、多くの方達が日常的にカメラを持ち歩き、というか、スマートフォンなどにはもれなくカメラ機能が付いているので、飛躍的に撮影を楽しむ方達が増えたと言うことと、インターネットの世界の中で、自由にそれらをアップロードして、シェアする事ができる、そんな、便利な世の中になっています:)
写真の楽しみ方が、大きく変化してきていると感じています:)36ミリ幅の缶に収められた長いフィルムを暗い暗室の中で37枚撮影出来る分だけを巻き取り:)そんな作業をしながら、フィルムを確保して、撮影枚数に限りがあるので、慎重に1枚1枚撮影していた、懐かしい時代から、データ容量一杯まで、撮影して、もしも一杯になったら、Cloudサービスを利用して、さらに撮影出来る:)やり方次第では、撮影枚数無制限の世界を今日では体験できる:)ここ、20数年で、ここまで、飛躍的に変化した分野もないではないかなと思えるアラキなのでした:)
アラキが初めて写真の世界に入ったのは、陸上の写真判定という審判に携わるようになってからです:)それまでは、ポケットカメラをという、小さなコンパクトフィルムカメラを持っていて、パシャパシャしていました。カメラの世界は、高額でとても手の届く世界ではなかったので、興味関心ではありましたが、手を出す事ができなかったのです^^;
写真判定は、選手がゴールする瞬間を捕らえる、スリットカメラという方式のカメラで、全ての選手の映像は、ゴールを横切るときの姿を、レンズの前にあるスリットから、光を読み取り、フィルムに感光していく方法で、撮影されるのです。そのため、選手のスピードと、フィルムを動かすスピードをある程度、つまり選手の能力によって、ゴールする瞬間のスピードがそれぞれ微妙に違うので、本当にある程度は一定にするということが事が技術的には必要になります。日本では、競馬や、競輪、ボートレースなどで、使われているので、陸上競技以外でもゴールの時の判定写真を眼にした事がある方も多いかと思います:)
さて、そんな、アラキが陸上競技の審判の中で、写真の撮影から現像までのシビアな設定をたたき込まれて、いざ、一眼レフを手にしたのは、1980年代後半の事でした:)それから、いろいろな事を学びながら、独自に暗室での技術も磨き、現在に至ります:)
ここでは、そんな、アラキの写真の一部を紹介していきます:)毎年日本では、札幌で個展を開催しています:)ポートランドでも数度にわたり、個展を開催させていただきました:)
いろいろな写真、楽しんでもらえればと思います:)
また、一部の写真は、Tumblrというサービスを使って公開しています:)
http://bit.ly/37V11BG